人参の葉が美味しいということを聞いたので、葉が付いた人参を買ってみました。
間引き菜なら柔らかかったのでしょうが、小さな人参が付いていたので茎がかたく、小口切りにしてふりかけに。
ふりかけを作る時には、旨みのあるもの、香りのあるものを入れるようにして、調味料を減らします。
今回はサクラエビ、かつお節、黒ごまなどを入れて、ごま油で炒め、塩麹と醤油で味付けをしました。
他には塩昆布、刻み昆布、梅、ジャコなどを入れる時もありますが、いつも気分でなんとなく目に付いたものを入れてます(*^_^*)
葉野菜で作る時は、水分を飛ばすようにしないと日持ちしないので、作ったあとも広げてなるべく水分を飛ばすようにします。
今回使った人参の葉ですが、他の青菜と同様β‐カロテンが豊富に含まれています。
βカロチンは抗酸化作用があるため免疫力があがり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きもあるので、これからの季節にお役立ちの栄養素です。
油と一緒に摂ると吸収されやすいので、ごま油やごまと一緒に調理しました。
ちなみに、付いていた小さな人参は煮込むとフニャフニャでとっても柔らかくなりましたよ(´艸`*)
人参は年中出回っていますが、旬は11~2月です。今からの人參は栄養もたっぷり♪
無何有では食事に関する相談や、治療食作成などの少人数のクッキングレッスンも行っています。
詳しくはこちらから。
この記事を書いている人
- 鍼灸専門治療院 無何有(むかゆう) 食養生担当/管理栄養士
-
●和歌山県みなべ町出身
●武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科卒業 管理栄養士
●女の子2人(12歳と8歳)の母
高齢者福祉施設にて、治療食の献立作成に従事。
その後、生活習慣病予防のための特定保健指導や、妊産婦、乳幼児の栄養相談や食育など、幅広い年代の方から相談を受け、カウンセリングを行っています。
私生活では限られた時間の中でいかに効率よくバランスのとれる食事を作ることができるか、年齢に負けない体作りができるかを考え実践しています。
最近の投稿
スタッフ日記2017.11.22価値観の違い。
野菜料理2017.08.24モロヘイヤのすまし汁。
食養生講座2017.07.01食養生講座のご案内(7月)
スタッフ日記2017.06.23ついていけない・・。