天地図
ブログ

東洋医学の見つけ方。

東洋医学の見つけ方。

今回は東洋医学の見つけ方というタイトルでお話したいと思います。

ここでいう東洋医学とは、ただ鍼や灸をする、漢方薬を飲むではなく、中国の伝統医学に始まり、その後長い年月、歴史の中で紡がれてきた医療体系を指します。

私は当サイトのトップページでも言っているように、鍼や灸、漢方薬は治療手段であり、それだけでは東洋医学とは言えないという立場を取っています。

では、どういうものなら東洋医学と言えるのでしょうか?

西洋、東洋問わず病気の身体を癒すには、診察→診断→治療という段階を踏む必要があります。

鍼灸や漢方薬というのは最後の治療の部分です。
西洋医学では西洋薬の投与、手術などがこの部分に入ります。

西洋医学と東洋医学は治療の前段階である診察、診断の段階においても違いがあります。

つまり、診察から治療までの各段階全てにおいて東洋医学的であることが本当の東洋医学と言えるのです。

昨今は鍼灸○○院がそこら中に建っていて、病院でも漢方薬が処方されることが多くなりました。
はたして、それらすべてが東洋医学と言えるのでしょうか?

先に示した東洋医学の基準で言えば、そうでないものも多くあります。

東洋医学を求めている方にとってはわかりづらいというのが現状で、実際当院でも遠方に引っ越される方に「どこがいいのか?」という質問をされることが多いです。

そのような時に私は三段階の内の最初の【診察】部分を見てくださいと言います。

東洋医学の【診察】は血液検査、CT、MRIなどを用いる西洋医学と違い、東洋医学では望診、聞診、問診、切診という四つの方法を用います。

その内、切診というのは身体の発する情報を体表面から観察する方法で、脈診や腹診というものがあります。
脈診とは手首の動脈の拍動から情報を得る方法、腹診とは腹部の状態から情報を得る方法です。

特に鍼灸治療においては脈診は絶対に外せません。

また、西洋医学の病院において漢方薬を処方してもらう場合は脈診もそうですが、腹診も重要です。
というのも、日本漢方の歴史において最も研究されているのが腹診なのです。

このように、もしこのブログをご覧の方で、東洋医学を求めている方がおられれば【脈診】【腹診】を一つのキーワードとして見てください。

東洋医学の診察法は施術者の感覚がモノを言いますので、そこが非科学的と称される部分でもありますが、熟練した技術を持つものならば、正確な診断→治療へと結びつけることができます。

みなさまの参考になれば幸いです。

 

Infomation

受付時間

日祝
10:00-12:00
16:00-20:00

▲・・土曜日は10:00~15:00(最終受付)

施術料金

大人中高生小学生幼児
初診料金7,000円5,000円4,000円2,000円
再診料金5,000円3,000円2,000円1,000円

料金はすべて税込み。

大人のみ5回分回数券があります。詳しくはこちら。

アクセス

最寄駅阪急電鉄西宮北口駅 徒歩1分
駅からの
経路
北改札口 → 北西階段を下りる → 駅前ロータリー → "ジャンカラ"の左側の道を進む → すぐ左側に法貴ビルが見えてきます。
駐車場 当院専用の駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用ください。
バリアフリー 駅から当院までの道のりは平坦で、ビル入り口にある小さな段差を除き、ほぼバリアフリーとなっています。ビル内にはエレベーターがございます。

ご予約・お問い合わせ

当院は一人一人の施術を丁寧かつ正確に行うため、完全予約制とさせていただいております。