
鍼灸専門治療院 無何有(むかゆう)では、東洋医学に基づいた伝統鍼灸医学を、提供させていただいています。
東洋医学に基づくとは、東洋医学の理論を用い、東洋医学の診察法でもって身体を分析し、東洋医学の治療方法でのみ施術をするということです。
医学の進歩には、めざましいものがありますが、一方で原因がつかめない、根本的な治療ができないという病気も、まだまだ多くあります。
そのような病気や疾患に、東洋医学というアプローチ法でもって臨むことで、改善の道筋が見えてくることを、日々の臨床で体感しています。
とはいっても、本当の東洋医学がどのようなものかということは、わかりにくい、難しいといった部分があるのも事実です。
無何有(むかゆう)では、鍼灸治療を通して、本当の東洋医学を知っていただき、そして日々の健康な生活へとそれを活かしていただくということを、常々考えております。
本物の東洋医学とあなたとのご縁を、この無何有(むかゆう)が、取り持たせていただき、生き生きとした毎日を過ごせるようになっていただければ、それは、無何有(むかゆう)の何よりの幸せです。

1.問診
来院時には、まず問診票の記入をお願いします。
その後、記入していただいた情報を参考に、症状など詳しい状況をお聞きします。
長期にわたる病歴であるならば、病気の状態の変遷についても伺いますので整理しておいてください。メモでもかまいません。
その他に、問診票の記述ではわかりづらい部分なども確認しながら現在の状況を伺っていきます。
2.東洋医学的手法で身体をチェック
東洋医学的な方法で身体の詳しい状況をチェックしていきます。
具体的には手首の動脈の拍動を調べたり、お腹の柔らかさ、堅さを見たり、背中や手足のツボの状態をみるということをしていきます。
(写真は脈の状態を調べているところです。)
3.現在の身体の状態を解説
問診や身体のチェックでわかった症状や病気の原因について説明します。
東洋医学の話も出てきますが、できるだけわかりやすくするように心がけていますので、安心してください。
わかりにくいところは、遠慮なく質問をしてください!
4.鍼灸治療
そして、いよいよ施術にうつります。
施術は必ずしも、痛いところや悪いところにするわけではなく、身体の状態に合わせたツボを用います。身体は毎回変化しますので、前回と違う場所に鍼をすることもあります。
痛みについて心配される方が多いですが、ほぼ無痛ですので、心配には及びません。
また、当院で使用する鍼はすべて使い捨てなので、感染などの心配はまったくありません。ご安心ください!!
5.日常の注意点と施術の進め方について説明
施術が終わり、治療後の身体の変化を確認した後、普段の生活の中での注意点とその後の治療の進め方(治療間隔のことなど)について説明します。
生活上の注意点とは、食事、睡眠、精神面、運動のことなどについてです。
これらは、鍼灸治療の効果を高めてくれますし、早期の改善につながっていくことなので、しっかりと聞いておいてください!

受付時間
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
10:00~12:00
|
○
|
○
|
×
|
○
|
○
|
△
|
×
|
16:00~20:00
|
○
|
○
|
×
|
○
|
○
|
×
|
×
|
土曜日 △ 10:00~15:00 (最終受付)
祝日の診療は院内カレンダーにてお知らせしています。こちらの新着情報をご確認ください!
施術料金
|
再診料金
|
初診料金
|
大人
|
5,000円
|
7,000円
|
中高生
|
3,000円
|
5,000円
|
小学生
|
2,000円
|
4,000円
|
幼児
|
1,000円
|
2,000円
|
5回分回数券
当院では継続して来院される方の料金負担を軽減するため、5回分回数券を用意しております。「頑張って施術に通いたいけど、料金の負担が…」という方に好評をいただいております。
大人のみ 20,000円(1回当たり 4,000円 有効期間→初回施術日から2ヵ月)
-
※回数券を購入の方は、5回分の予約を先にしていただくことが可能です。人気のある時間帯を、埋まってしまう前におさえることができます。
(1回ごとのご予約も可能ですので、予定がわからないという方もご利用になれます。)
-
※2回目以降の施術に対して有効です。初診時は、上記の初回料金(7000円)を頂戴いたします。悪しからずご了承ください。
-
※ご本人のみのご利用となります。ご家族・ご友人との共用はできません。
-
※期間内(初回施術日から2ヵ月)であれば、何回でも予約の変更ができます。
-
※期間内にすべての施術が受けられない場合でも払い戻しはできませんのでご注意ください。
