鍼灸専門治療院 無何有(むかゆう)の公式サイトをご覧いただきありがとうございます。
東洋医学の病気の見方において【病気の浅深】という指標があります。
これは病気の原因が皮膚や経脈などの浅い部分にあるのか、逆に臓器といった深い部分にあるのかというものです。
咳や呼吸困難の症状は、その浅いところから深いところのいずれの部位でも起こることのある症状です。
それ故に、原因となる身体の状況は多岐に渡り、原因を探るのにも十分な観察と分析が必要です。
例えば、風邪をひくことによって起こる咳は浅い部類に入りますが、これは体表が冷えることで、肺気の動きが阻害され起こるもので、皮膚に近いところに原因があります。
一方、風邪をひいて高熱が出た後、その熱が肺そのものを熱化させてしまうことによる肺炎は、深い位置にある状態と言えます。
肺気腫や間質性肺炎など、肺そのものの器質的変質が起こっているものも深いと判断できます。
また、喘息・慢性気管支炎は当院にもよくご相談に来られる病気ですが、これらは中位から深位にかけて病気の原因がある病気となります。
病名を見てもわかるように、深い病ほど場合によっては命に関わることもあるため、重病と考えることができます。
咳や呼吸困難の症状を分析するにあたって【寒と熱】【湿と乾】の二つのポイントをまず考えます。
この4つのいずれにおいても咳や呼吸困難の症状があらわれ、咳の種類や喘鳴の有無、痰の状態などに影響を及ぼします。
臨床で多いのは【熱】+【湿or乾】です。
湿に偏っている時は痰が多く、喘鳴が良く起こり、乾きに偏っている時には空咳が続くというのが特徴の一つとなります。
これらに対する処置としては以下のように考えていきます。
その上で前述の【浅深】の考え方を合わせて、適切な深さにおいて施術を行っていきます。
肺は進化論的にも最後に完成した臓器で、脆さを持ち合わせています。東洋医学においては嬌臓=華奢な弱い臓とも言われています。
大気汚染や気候変動に翻弄されている現代において、弱い臓器である肺が喘息や肺炎を起こすというのも、そういった環境と無関係ではないかと思われます。
無何有(むかゆう)では、その肺の動きを上記の方法で助けることで、咳や呼吸困難で悩む方のお役に立つことができればと考えています。