主訴:肋間神経痛(左脇)
風邪を引いた後、一ヵ月間、咳が続いていた。その後、左の胸脇部が、ピリピリと痛むようになった。
普段は左の頚や肩こりが起こりやすく、今も凝っている感じがある。
■東洋医学的診断と治療
この方の脈の特徴は、右脈が細めの脈であるのに対し、左がやや太めであるという事です。
脈の形は右脈の方が弦脈という脈でした。
弦脈という脈は、肝臓が働き過ぎている時に現れ、細めの脈ということを考えると、肝臓が血を消耗しているという状態と考えられます。
問診では、目をよく使い、頭脳労働をよくするという事で、元々その傾向があるようです。
肝臓が働き過ぎると、気が上に昇り、熱化しやすくなります。それが左側に偏っているために左の脈がやや太くなっています。
つまり、左の脈が太いのは熱=炎症反応であるということです。
風邪をひくと熱が出ますが、その熱が身体の深い所に入っていくということはよくあります。
この方の場合、肺に熱がこもってしまい、長引く咳となっていたようです。
以上のことから、元々、熱が多い左の上部に、風邪の熱が停滞し続けたことによる肋間神経痛と判断し、施術を行いました。
施術には左上部のやや深めのところにある熱をとるために、手三里というツボ、肝臓に血を集める太衝というツボなどを用いました。
初回の施術後、肩こりが軽くなっているという変化が現れ、4~5回目には肋間神経痛のピリピリした痛みも治まったようです。