主訴:排卵期の体調不良
毎月、排卵期になると、のぼせ感、全身のだるさ、気分が悪いといった症状が出て、学校を休む。
月経時にはお腹が張って、時にはダラダラと出血が長引くことがある。
他には朝が弱く、起きるのに時間がかかるといった症状もある。
■東洋医学的診断と鍼灸治療
この方の脈は右も左も共に、緩んだ感じの弱い脈で、力をいれておさえるすぐに押し切れてしまう状態です。
このような脈が出ている時は、気血の生成能力が弱ってしまい、脈を流れる量が減っている場合が多いのです。
さらに、腹部を診察してみると、全体にお腹の張った感じがあり、右の下腹部から、お臍の下にかけてそれが顕著になっています。
背中のツボを見てみると、右側の脾兪というツボが少し陥没し、中で固くなっていることがわかりました。
この場合、脾臓の弱りから発生した熱が下腹部に停滞することで起こることがあります。
問診にて普段の尿量をたずねると、体調の悪い時ほど少なくなっているとのことで、これはその熱が腎臓(膀胱)に影響を与えていることをしますのです。
脈が弱い感じなのは脾臓が弱り気血の生成能力が落ちているからであり、下腹部に停滞している熱が、排卵期になってさらに多くなってることでだるさなどを生じているのです。
以上から、脾臓の弱りから発生した熱が、下腹部および腎臓に停滞し、そこに排卵期を迎えることで熱が増えている状態と判断し鍼灸治療を行いました。
施術は、下腹部の停滞を動かすために、お腹にある大巨というツボや、脾臓の経絡にある陰陵泉というツボ、腎臓の経絡の太谿というツボなどを用いました。
施術開始後、最初の排卵期において、症状の軽減がみられ、学校を休まなくても大丈夫なようになりました。
その後は、排卵期や月経時にお腹の張りなど見られることもありますが、元気な状態で過ごせる期間が増えているようです。
また、脾臓の虚熱があるかたは、夏の暑さで体調を崩しがちになり、この方もそうだったのですが、同様<の施術で気分の悪さなどを改善することができました。