主訴:右腕の腱鞘炎
今年の初めごろから、手のむくみを感じたり、手が動かしにくい状態になり始めた。
ここ最近になって、動かすと母指側の手首から肘まで痛みが走るようになった。よく手を使った時ほど痛みがある。
他には、昨年の閉経後、だるさや疲れやすさがでやすくなり、数年前から朝の手のこわばりがある。
■東洋医学的診断と鍼灸治療
この方の脈は左右とも大きい脈でわかりやすい脈なのですが、右脈が緩んだ形であるのに対し、左脈はやや力のある滑脈となっていました。
緩んで大きい脈は胃腸の働きが強く、正常な気の流れを阻害する湿が形成されている証拠です。
胃腸の働きが強いということは、熱産生が多いということですので、その熱が滑大脈として左に出ています。
ただ右脈は皮膚表面に近く浮いている脈で強く押さえると脈がなくなるという状態から、消化器系である脾臓自体は疲れている状態と推測できます。
腹部を診察すると、肋骨の下縁に粘土のような停滞がありました。これが先ほどの湿です。
また右腕を見てみると手首のところにガングリオンのようなコリコリがあります。これも湿の停滞です。
以上から、胃腸で作られた湿気が、脾虚により処理しきれずに経脈に停滞したがための痛みと判断し施術を行いました。
施術は脾臓の経絡にある湿を捌く陰陵泉というツボ、右手首にある經渠というツボなどを用いました。
初回後、痛みが減少していき、途中手を使うことでぶり返したものの、全体で見れば痛みは減少し続けています。