
「東洋医学では、ウイルスによる病気をどのように考えるのか?」 以前より患者さんから出ていた質問なのですが、こんなタイミングなので今日はこの話題を取り上げたいと思います。 まず、東洋医学において過去の時代にウイルスを認識し…
2020年03月03日東洋医学というもの
「東洋医学では、ウイルスによる病気をどのように考えるのか?」 以前より患者さんから出ていた質問なのですが、こんなタイミングなので今日はこの話題を取り上げたいと思います。 まず、東洋医学において過去の時代にウイルスを認識し…
2020年01月08日院長日記
年が明けてはや1週間が経ちましたが、改めてごあいさつ。 恒例の手ぬぐい額はかわいいネズミです。 この手ぬぐいのネズミは迷路に迷っているようですが、鍼灸の施術に迷いは禁物です。 今年も多くの方のお役に立てるよう、理想の鍼灸…
2019年12月04日院長日記
身体に起こる様々な症状を改善していくためには、その原因を探る必要があります。 なぜその症状、つまり結果となっているのか?という部分です。 例えば「足が痛いのは腰が悪いから」という話。 これでいうと腰が悪いのが原因で足が痛…
2019年10月05日東洋医学というもの
東洋医学の人体の働きの中に「旺気(おうき)」というものがあります。 これは季節や一日の時間の移り変わりの中で、臓器の働きが大きくなることを指します。 例えば、肝臓が旺気するのは春の季節、1日でいうと朝の時間帯になります。…