
今回も腹部の所見についての話です。 腹診では、経絡や蔵府の働きのアンバランスによる水や血の停滞を、診察することができます。 例えば、 下焦(おへその下)が冷えることにより、水が停滞した場合 ストレスや冷えなどの気の停滞に…
2013年08月21日東洋医学の診察法
今回も腹部の所見についての話です。 腹診では、経絡や蔵府の働きのアンバランスによる水や血の停滞を、診察することができます。 例えば、 下焦(おへその下)が冷えることにより、水が停滞した場合 ストレスや冷えなどの気の停滞に…
2013年08月20日東洋医学の診察法
無何有(むかゆう)での施術では、毎回腹診を行います。 お腹の堅さや寒熱を見たりしますが、お腹全体の形についても見ています。 お腹の形にもいろいろあるわけで、その形でも様々なことがわかります!! たとえば太鼓腹というのがあ…
2013年08月19日院長日記
病気になり、それが重い病気だったり、なかなか治らなかったりすると、どうしても人間の中に芽生えてくるものがあります。 それは、「不安」というものです。 「このまま、治らなかったらどうしよう?」 「治っても再発するかもしれな…
2013年08月15日院長日記
親になって、ようやく気付くようになった、「子供たちのために」という思い。 日本という国ができて何世代、それが繰り返されたのかを考えると、すごく重い。 日本はとてもいい国だと感じるごとに、その中で生きてきた人たちの毎日のお…