
万人に等しく備わっているのが五臓六腑なのですが、それぞれの蔵府の強弱は千差万別です。 そこから、いわゆる【体質】というものが生じます。 体質と言うものを、東洋医学的に分析していくと【どの蔵府が弱りやすいか?】というところ…
2014年11月29日院長日記
万人に等しく備わっているのが五臓六腑なのですが、それぞれの蔵府の強弱は千差万別です。 そこから、いわゆる【体質】というものが生じます。 体質と言うものを、東洋医学的に分析していくと【どの蔵府が弱りやすいか?】というところ…
2014年11月08日院長日記
昨日11月7日は立冬でした。 寒くなるとよく話題になるのが「インフルエンザ」です。 東洋医学ではインフルエンザによって起こされる症状を【傷寒】とよんでいます。 これは字のごとく「寒気に傷つけられる」ことにより起こる病です…
2014年10月24日東洋医学というもの
東洋医学でいうところの胆のうの経絡には【枢】という働きがあります。 この枢とはドアの回転軸のことを指し、ドアを開けるか、閉じるかを調整しています。 なので、この胆のうの経絡は身体の側面=表と裏の間を流れているのです。 そ…
2014年10月11日院長日記
「やると決めたらとことんやる」 この言葉は私が中学校の3年の時にその時の担任の先生に言われたこと。 もう15年以上も前の話ですが、未だに思い出します。 というのも、そのころに大好きだったNBAのスタープレーヤーがこんなこ…