
東洋医学の書籍である『素問』という本には、 天地の気が乱れる時は、人々の病気が増える という記載があります。 人は四季の変化に合わせて身体を変化させています。 暑い夏は汗をかいて陽気を逃がし、寒い冬は陽気をしまい込んで内…
2014年09月04日東洋医学というもの
東洋医学の書籍である『素問』という本には、 天地の気が乱れる時は、人々の病気が増える という記載があります。 人は四季の変化に合わせて身体を変化させています。 暑い夏は汗をかいて陽気を逃がし、寒い冬は陽気をしまい込んで内…
2014年08月29日東洋医学というもの
近年、メンタル疾患以外の病気でも【感情の乱れ】が関わっている場合があるとの研究が出てきています。 感情には様々なものがありますが、そのうち臨床で良く見かけるのは、【怒】による病変です。 東洋医学の古書には、…
2014年08月13日院長日記
鍼灸専門治療院 無何有(むかゆう)は、明日14日~17日までお休みをいただきます。 写真は去年のものなのですが、今年も同じ写真を撮ってくると思います(笑) ただ、天気が悪いのだけが心配です。 ともあれ、しっかりと充電をし…
2014年08月09日パニック障害と鍼灸
パニック障害は動悸、頻脈、めまい、呼吸困難といったものが発作的に起こる病気です。 原因として脳内神経伝達物質などが関係していると言われているようですが、ここでは東洋医学的な考え方をお話しします。 発作時に起こる動悸などの…