
東洋医学の診察には施術者の五感を用います。 特に手による触覚がモノをいうわけなのですが、人間の持つこの感覚はかなりの高感度であると言えます。 皮膚表面の温度、凹凸、湿潤度、堅軟度、質感のすべてを感じ取ることができます。 …
2015年07月28日院長日記
東洋医学の診察には施術者の五感を用います。 特に手による触覚がモノをいうわけなのですが、人間の持つこの感覚はかなりの高感度であると言えます。 皮膚表面の温度、凹凸、湿潤度、堅軟度、質感のすべてを感じ取ることができます。 …
2015年07月10日院長日記
「東洋医学にも【進歩】はありますか?」というようなご質問。 東洋医学は自然そのものの働きや法則性を理論の根幹としていますので、新理論が生まれるというのは天地がひっくり返らない限りありません。 東洋医学の体系そのものは古く…
2015年06月19日院長日記
川が流れています。 川の中にゴミを捨て続けていると、ゆくゆくは川がせき止められたり、氾濫したりします。 原因はゴミなのでそれを回収すれば流れは元通りになるというのが理論ですが、自然である川がすぐに元通りの流れになるかはわ…
2015年06月12日院長日記
人間は天地自然の一部であり、また人間の身体とその機能は自然界の縮図であるという考え方を【天人合一】と言います。 同様の意味で「人間は小宇宙である」といった表現も目にしたことがあるかもしれません。 実際に臨床で身体を診てい…