
一年半ほど前にとある病院の先生より治療依頼のあった患者さんです。 小脳出血の手術後、後遺症として残った嚥下障害と排尿障害の治療。 嚥下障害があると、食事ができません。そのため、胃ろうといってお腹に直接栄養をいれる管があり…
2013年06月28日鍼灸の力
一年半ほど前にとある病院の先生より治療依頼のあった患者さんです。 小脳出血の手術後、後遺症として残った嚥下障害と排尿障害の治療。 嚥下障害があると、食事ができません。そのため、胃ろうといってお腹に直接栄養をいれる管があり…
2013年06月27日東洋医学というもの
前回から、ストレスが身体に与える影響を解説しています。 ストレスがかかった時に人体の中では、肝臓の上へ伸びようとする力が抑えられます。 そこから、いろんな異変が起きてきますよという話です。 肝臓は、下から上へと動く力を管…
2013年06月26日東洋医学というもの
職場のストレスや人間関係のストレスによって病気になってしまうことがあります。 うつ病などのメンタル疾患や、胃痛といったストレスとの関係が想像しやすい病気が思い浮かぶかもしれませんが、実はもっと多くの疾患がこのストレスから…
2013年06月25日東洋医学というもの
無門-むかゆうの門- 第12回と第13回の「食材の気味」において 寒(涼)・熱(温)・平の食材の持つ気 酸・苦・甘・辛・鹹(塩)の五つの味 それぞれの作用について大まかな解説をさせてもらいました。 何度も繰り返しますが、…