
漢方に使う生薬の効能を記した「神農本草経」という書物があり、その中には上薬、中薬、下薬という区別があります。 その下薬に分類されるものには、毒があるとされており、久しく服すべからず、つまり「長い期間飲むもんじゃないですよ…
2013年05月09日東洋医学というもの
漢方に使う生薬の効能を記した「神農本草経」という書物があり、その中には上薬、中薬、下薬という区別があります。 その下薬に分類されるものには、毒があるとされており、久しく服すべからず、つまり「長い期間飲むもんじゃないですよ…
2013年05月08日院長日記
最近はインターネットで東洋医学のいろんな情報を手にすることができます。 「○○の時は、このツボを刺激しましょう」 「こんな症状があるときは、漢方薬がおすすめです」 といった内容もあります。 指でツボを刺激するくらいなら、…
2013年05月02日院長日記
数年前の春頃に、ある学生さんが初診で来られました。 確か大学三回生だったと思うのですが、話をよく聞くと医学部に入りたいから来たというのです。 というのも、医学部に入りたいとご両親に相談したところ 「自分の身体が調子が悪い…
2013年05月01日院長日記
東洋の一国とはいえ、日本には西洋医学を基軸とした医療社会が形成されています。 自分自身もその社会の中で育ったので、東洋医学の世界に初めて入った時には、 なんでそうなるのか? どうしてそのようにするのか? あまりピンと来な…