
東洋医学の用語で【心煩(しんはん)】というものがあります。 臨床では「胸がなんとも言えず苦しい」といった表現をされる方が多いです。 この症状、病院の検査では何も出ないことが多く「自律神経の乱れ」と言った感じで安定剤などが…
2015年07月02日東洋医学というもの
東洋医学の用語で【心煩(しんはん)】というものがあります。 臨床では「胸がなんとも言えず苦しい」といった表現をされる方が多いです。 この症状、病院の検査では何も出ないことが多く「自律神経の乱れ」と言った感じで安定剤などが…
2015年06月19日院長日記
川が流れています。 川の中にゴミを捨て続けていると、ゆくゆくは川がせき止められたり、氾濫したりします。 原因はゴミなのでそれを回収すれば流れは元通りになるというのが理論ですが、自然である川がすぐに元通りの流れになるかはわ…
2015年06月12日院長日記
人間は天地自然の一部であり、また人間の身体とその機能は自然界の縮図であるという考え方を【天人合一】と言います。 同様の意味で「人間は小宇宙である」といった表現も目にしたことがあるかもしれません。 実際に臨床で身体を診てい…
2015年05月29日院長日記
かつて、天変地異や異常気象があった時には、作物の実りが減少し【明日、食べるものにも困る】といったことも起きました。 生死が左右されるわけですから、自然界の影響を今よりももっと受けていたということです。 だからこそ、自然に…