
【病気を治す】というと「闘病」という言葉があったりして、大変なことのように感じるかもしれません。 確かに苦しい症状のことだけを考えればそうとも言えます。 しかし、無何有(むかゆう)で多くの患者さんを診ていると、そればかり…
2014年05月31日院長日記
【病気を治す】というと「闘病」という言葉があったりして、大変なことのように感じるかもしれません。 確かに苦しい症状のことだけを考えればそうとも言えます。 しかし、無何有(むかゆう)で多くの患者さんを診ていると、そればかり…
2014年05月27日東洋医学の診察法
無何有(むかゆう)では、脈診を診察の根幹としています。 鍼をうった後、その効果が現れているかどうかを診るために、すぐに脈診をすることもよくあります。 そのようにしていると「鍼をして脈が変わるのですか?」という質問を受けま…
2014年05月24日院長日記
人間の身体を多くみていると、 病気の原因は日常生活において繰り返し行っていることの中にある というケースが多々あります。 そして、そのことを 自分自身で把握することの難しさ もまた感じています。 生活習慣を改善しようとい…
2014年05月19日東洋医学というもの
【HEAT UP】 この言葉は人間が持つある感情が起こった時に人体に及ぼす影響を示しています。 その感情とは【怒】です。 怒ると言っても、怒鳴るなどのように目に見えてわかるものから、内面で沸々としている状態まで様々で…