
【HEAT UP】 この言葉は人間が持つある感情が起こった時に人体に及ぼす影響を示しています。 その感情とは【怒】です。 怒ると言っても、怒鳴るなどのように目に見えてわかるものから、内面で沸々としている状態まで様々で…
2014年05月19日東洋医学というもの
【HEAT UP】 この言葉は人間が持つある感情が起こった時に人体に及ぼす影響を示しています。 その感情とは【怒】です。 怒ると言っても、怒鳴るなどのように目に見えてわかるものから、内面で沸々としている状態まで様々で…
2014年05月10日東洋医学というもの
鍼灸治療において、経穴=ツボというものは、必要不可欠のものです。 そして、ツボに鍼をするということは、それを探り当てることができなければ、始まりません。 実はツボを探るという事は難しいようで、ちょっと意識を集中すればわか…
2014年03月26日東洋医学というもの
西洋医学の常識から言えば、手首の動脈で病気のいろんなことがわかるというのは、とんでもない話かもしれません。 しかし、現実には血圧、脈拍以外のもっと多くのことがわかります。 それはなぜか? 理由は簡単でありながら、少し難解…
2014年02月19日胃炎・胃もたれと鍼灸
東洋医学の脈診書を紐解くと、「胃気が脈にあるのが大事」との記載があります。 胃は、飲食物から気・血・水を作り出すために、最も重要な役割を果たします。 したがって、前述の胃気が脈に現れているという事は、いわば生きるための必…