
パニック障害は動悸、頻脈、めまい、呼吸困難といったものが発作的に起こる病気です。 原因として脳内神経伝達物質などが関係していると言われているようですが、ここでは東洋医学的な考え方をお話しします。 発作時に起こる動悸などの…
2014年08月09日パニック障害と鍼灸
パニック障害は動悸、頻脈、めまい、呼吸困難といったものが発作的に起こる病気です。 原因として脳内神経伝達物質などが関係していると言われているようですが、ここでは東洋医学的な考え方をお話しします。 発作時に起こる動悸などの…
2014年08月05日鍼灸の力
「めっちゃ軽かった!」 先週から今週にかけて、こんな声が続いています。 何がかというと、月経痛のことです。 一人目は、生まれてはじめて生理痛というものがなかったという方。 二人目の方も、びっくりするくらい軽かったというこ…
2014年06月26日鍼灸の力
もうかれこれ、数年のお付き合いになる患者さん。 身体が冷えやすく、軟便や下痢傾向があり、胃腸が弱く、脂っこいものなどは全く受け付けないという身体でした。 数年後の今、鍼灸治療で体調が改善していき、焼肉、から揚げも大丈夫よ…
2014年05月27日東洋医学の診察法
無何有(むかゆう)では、脈診を診察の根幹としています。 鍼をうった後、その効果が現れているかどうかを診るために、すぐに脈診をすることもよくあります。 そのようにしていると「鍼をして脈が変わるのですか?」という質問を受けま…